image10b

円窓社の「なるほどケア塾」は全国各地で、私や村瀬孝生さんなどのセミナーを開催しています。 エビデンスと現場体験の両方持っている話は、看護、介護職に大好評です。   ( 三好春樹 )

■ ---  セミナー申込に関して  --- ■

 受講をご希望の方は : 
  ホームページのフォームよりお申込みください。
  お申込みいただいた方には、受付完了メールをお送りいたします。

 弊社セミナーでは : 
  事前に受講票はお送りしておりません。
  ①当日支払いの場合: 受講料は当日、会場の受付にて承ります。
  ②事前振込みの場合: 事前に指定の口座に振り込んでいただきます。

 認知症ケア専門士の参加証明書が必要な方は : 
  セミナーによって、発行できない場合があります。チラシにてご確認をお願いいたします。


なるほどケア塾セミナー (2025年04月現在)


セミナー

  オムツ外し学会 2025 in 那須 
  ケアする人、される人、これからケアに出合う人、みんな集合!

  ◎ 2025年4月26日(土):栃木県 那須町文化センター 小ホール
  講師 : 小林敏志 三好春樹 鳥海房枝 久田 恵 山田 穣
          icon

   ◎ オムツ外し学会 2025 in 那須 + オプショナルツアー 
  2025年4月26日(土)~27日(日)
  19,000円(宿泊費+懇親会費+見学料+タクシー代など)
          icon


  第2回 村瀬孝生さんと行く べてるの家 見学ツアー アニメアイコン
  ◎ 2025年5月24日(土)、25日(日)、26日(月)
  宿泊(2泊)+食事+セミナー参加が含まれてます。
  講師 : 向谷地生良 村瀬孝生
       icon

  同時開催 ~よりあい×べてるの家 コラボセミナー 
 高齢者・障害者ケアの現在地Vol.2

  2025年5月25日(日):浦河町 基幹集落センター堺町会館
  講師 : 向谷地生良 村瀬孝生
       icon


  第3回 鹿児島 いろ葉 見学ツアー アニメアイコン
 ◎ 2025年07月05日(土)いろ葉 オプショナルツアー
         icon
 ◎ 2025年07月06日(日)~07日(月)いろ葉 見学ツアー
         icon
 ◎ 2025年07月06日(日)中迎聡子といろ葉 全力セミナー のみ
         icon


  生活リハビリ講座2025 東日本(浦和)会場 全6回 
  ~1985年から39年間続く信頼と実績!
 介護現場で好評の認知症ケアの講座です!

 埼玉県 埼玉建産連研修センター 201会議室
  講師 : 三好春樹       icon




  ■ セミナー詳細データ


オムツ外し学会 2025 in 那須
  ケアする人、される人、これからケアに出合う人、
  みんな集合!

オムツ外し学会 2025 in 那須
講師: 小林敏志 三好春樹
  鳥海房枝 久田 恵 山田 穣
日時: 2025年4月26日(土)
  10:00~16:30
会場: 那須町文化センター 小ホール
栃木県那須郡那須町大字寺子乙2567-10
[アクセス]
⇒ JR「那須塩原」駅からタクシーで25分(15キロ)
  ⇒ JR東北本線「黒田原」駅から徒歩16分。または町民バス湯本線「ゆめプラザ」下車徒歩2分。

5,000円 (70歳以上の方、那須町民、考える杖会員4,000円)
 【※参加費は当日、受付にて承ります】

 オプショナルツアーのご案内 

※「認知症ケア専門士」の資格をお持ちの方は3単位を取得できます!
主催: なるほどケア塾/生活とリハビリ研究所/みとりえ那須
共催: 一般社団法人考える杖/リハビリデザイン研究所
主催・問合先: なるほどケア塾
 TEL.042-306-3771 FAX.042-306-3772

 プログラム 
10:00~11:00 三好春樹(生活とリハビリ研究所代表、一般社団法人「考える杖」代表理事)
  「介護職歴50年、介護の歴史とこれから」
11:10~12:10 小林敏志(合同会社 はいこんちょ代表)
  「介護困難な認知症の人を家族と共に支える」
昼食休憩
13:10~14:10 鳥海房枝(NPO法人メイアイヘルプユー理事、保健師)
  「身体拘束や虐待はなぜ起きるのか」
14:20~15:20 久田恵(ノンフィクション作家、旧ゆいま~る那須住人)
  「終の棲家が見つからない」(聞き手:山田穣)
15:30~16:30 座談会「介護の時代の生き方と老い方を探る」
  三好春樹×小林敏志×鳥海房枝×久田恵×山田穣

 講師プロフィール 
【三好春樹】
生活とリハビリ研究所代表、一般社団法人「考える杖」代表理事 「オムツ外し学会」の立ち上げ人。最近になって、旧著『関係障害論』(円窓社)が、各界から注目を集め、何度目かのブレイク中。登山が趣味で、昨年は20座を踏破

【小林敏志】
合同会社はいこんちょ代表 ふたつの宅老所に続いて、昨年は小規模有料老人ホームを立ち上げた。また、ピック病の人の介護を明るくラップのように語る講師として、全国各地で引っ張りだこ。

【鳥海房枝】
NPO法人メイアイヘルプユー理事・事務局長、保健師 東京都北区の保健師として36 年間のキャリアをもち、北区の特養の副施設長を9年間務めた。厚労省の「身体抑制ゼロ推進会議」委員も経験した介護・看護界の重鎮。

【久田 恵】
ノンフィクション作家、旧ゆいま~る那須の住人 1990年『フィリッピーナを愛した男たち』で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。家族をテーマにした膨大な著書がある。昨年から東京でひとり暮らしを始める。

【山田 穣】
リハビリデザイン研究所代表 1980年より「オムツを外して歩くオムツ屋」として活躍してきた。最近では介護保険に頼らない介護の自給自足を目指し、那須のシェアハウスで奮闘中。

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



オムツ外し学会 2025 in 那須 + オプショナルツアー 

オムツ外し学会 2025 in 那須 開催日: 2025年4月26日(土)~27日(日)
参加費: 19,000円(宿泊費+懇親会費+見学料+タクシー代など)
【※参加費は前払い(銀行振込)となります】

【オプショナルツアーに参加される方】
学会参加員と合わせた 24.000円 を事前にお振込みいただきます。
【ご注意】
 26日朝の会場までのアクセスですが、9時に那須塩原駅に集合し、タクシーに分乗して会場に向かう(会場着予定:9時20分)方法を検討しています。お申込みいただいた方には、後ほどご案内します。1人当たり1,500円くらい。

問合先: なるほどケア塾
 TEL.042-306-3771 FAX.042-306-3772


  【26日】  
17:00~17:30 タクシー相乗りにて「那須まちづくり広場」に移動
17:30~20:00 宿にチェックイン後、18時を目安に「こなから食堂」で懇親会
※宿泊は基本「あさひのお宿」(2段ベッド) ※「みとりえ那須」宿泊者は料金4,000円が追加されます。

  【27日】  
08:00~09:00 こなから食堂で朝食(料金別/800円)
09:00~12:00 まちづくり広場やみとりえ那須など見学、説明会
12:00~13:00 こなから食堂で昼食(料金別/1,200円)
13:00 解散後、タクシー相乗りで新白河または那須塩原駅へ

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



第2回 村瀬孝生さんと行く べてるの家 見学ツアー

第2回 村瀬孝生さんと行く べてるの家 見学ツアー 日 時: 2025年5月24日(土)~26日(月)
見学施設: べてるの家ほか
参加人数: 先着順30名
  (最少催行人数20名)
参加費:
 ◎ 58,000円(空港から往復貸切バスを利用)
 ◎ 48,000円(現地集合・現地解散)
【※参加費は前払い(銀行振込)となります】
※参加費には、宿泊費(2泊)+食費+セミナー参加費が含まれます。


【お願い】
※ 「新千歳空港」までの旅費は各自でご負担ください。
※ 「新千歳空港→べてるの家」の往復移動には貸切バスを利用します。バスを利用しない方は、24日17時に宿泊施設「アエル」に集合してください。
※ 参加費には、宿泊費(2泊)+食費+セミナー参加費が含まれます。
※ 宿泊施設は「アエル」。基本2名1室です(1人部屋希望の場合は、1泊につき2,000円が追加されます)。
※ 24日の居酒屋交流会は自由参加で、参加費は自己負担となります(約4,000円)。
※ スケジュールは都合により変更される可能性があります。
主催・問合先: なるほどケア塾
 TEL.042-306-3771 FAX.042-306-3772

  【2025年5月24日(土)】  
13:30 新千歳空港(集合)
13:30~17:00 貸切バスで宿泊施設「アエル」に移動
17:00~17:30 居酒屋「つぼ八」に移動
17:30~20:00 べてる職員&メンバーと交流会(自由参加)

  【2025年5月25日(日)】  
9:30~13:00 宿泊施設→「カフェぶらぶら」に移動→オリエンテーション、交流会→幻覚妄想大会映像視聴→町内散策→ランチ→集落センターに移動
13:30~17:30 よりあい×べてるの家 コラボセミナー(集落センター)
 セミナープログラム 
  ① 村瀬孝生講演 「ケアにひそむ虐待や暴力から自由になる」
  ② 向谷地生良講演 「幻覚・妄想との付き合い方―当事者研究の世界―」
  ③ 村瀬孝生×向谷地生良 対談「相手の世界に降りて行く支援」
17:30~18:00 アエルに移動
18:00~20:00 べてる職員&メンバーと交流会(ジンギスカン)
20:00~22:00 アエル会議室にて討論会(講師参加)
 ※3度の飯よりミーティング

  【2025年5月26日(月)】  
9:00~9:30 宿泊施設→「ニューべてる」に移動
9:30~12:00 朝ミーティング&当事者研究に参加→ランチ
12:00~15:30 貸切バスで新千歳空港へ移動(解散)

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



高齢者・障害者ケアの現在地Vol.2
 ツアー同時開催 ~よりあい×べてるの家 コラボセミナー

高齢者・障害者ケアの現在地Vol.2
講 師: 村瀬孝生+向谷地生良
日 時: 2025年5月25日(日)
  13:30~17:30
会 場: 基幹集落センター堺町会館
 浦河郡浦河町堺町東1-19-2
参加費: 4,000円(税込)
 【※参加費は当日、受付にて承ります】
定 員: 50名(先着順)
※ 「認知症ケア専門士」の資格をお持ちの方は本セミナーを受講することにより「3単位」を取得できます!
※ Zoomによるライブ配信&録画配信もあります!

主催・問合先: なるほどケア塾
 TEL.042-306-3771 FAX.042-306-3772

 プログラム 
ぼけや障害をかかえた相手の世界に沿うことで、思いがけない「シンクロ」が起こり、<ケアし合う>共感的世界が生まれます。 お互いをリスペクトしてきた2人がケア観や人間観をぶつけ合います!
ライブ配信あります! ライブ配信を受講された方は、後日、録画配信も視聴いただけます!
13:30~14:50
  講演「ケアにひそむ虐待や暴力から自由になる」 村瀬孝生
15:00~16:20
  講演「幻覚・妄想との付き合い方―当事者研究の世界―」 向谷地生良
16:30~17:30
  対談「相手の世界に降りて行く支援」 村瀬孝生×向谷地生良

 講師プロフィール 
【向谷地生良】 北海道医療大学名誉教授、浦河べてるの家理事長
1955(昭和30)年、青森県生まれ。大学卒業後、浦河赤十字病院の精神科専属のソーシャルワーカーとして赴任し、84年に浦河べてるの家を設立。2003年より、メンバーと共に「当事者研究」の普及を目指し、全国各地を飛び回る。著書に『「べてるの家」から吹く風』(いのちのことば社)他

【村瀨孝生】 福岡・よりあい統括所長
1964年、福岡県生まれ。東北福祉大学を卒業後、特別養護老人ホームに生活指導員として勤務。1996年から「第2宅老所よりあい」所長、2015年4月より特別養護老人ホーム「よりあいの森」施設長を経て、現職。
著書に『看取りケアの作法』(雲母書房)、近書に『シンクロと自由』(医学書院)、伊藤亜紗さんとの共著『ぼけと利他』(ミシマ社)他がある。

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



2025年7月5日(土) いろ葉 オプショナルツアー 

いろ葉 オプショナルツアー 開催日: 2025年7月5日(土)
  13:30~20:00
参加費: 28,000円
  (宿泊費・前夜祭の懇親会費含む)
【※参加費は前払い(銀行振込)となります】
宿泊施設: ホテルアクシアくしきの
  (基本ツインルーム/朝食付き)
7/6~7の見学ツアー参加者は、翌6日の13時までに鹿児島県婦人会館に集合してください。
スケジュールは変更される場合があります。




  【スケジュール】  
 13 : 15  JR鹿児島本線「市来(いちき)駅」集合
 13:30~17:30
  ⇒ いろ葉2nd見学(デイサービスいろ葉の森・住宅型有料いちきのお家)
  ⇒ 中迎聡子さんのお話と自己紹介タイム
  ⇒ いろ葉の実践「体の手当と食と農(オーガニック)」について学ぶ
 17:30~18:00  ホテルに移動・休息
 18:00~20:00  前夜祭&懇親会(バーベキューを予定)

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



2025年7月6日(日)~7日(月) 第3回 鹿児島 いろ葉 見学ツアー 

いろ葉 見学ツアー 赤ちゃんからお年寄りまで、地域ごちゃまぜが、いろ葉流! 子育て支援、就労支援、シェアハウス、農業にも挑戦中! いろ葉って、どんなところか、見に行こう!

開催日: 2025年7月6日(日)~7日(月)
参加費: 36,000円(セミナー受講料、宿泊費、交流会費含む)
【※参加費は前払い(銀行振込)となります】
会 場: ひらやまのお家→みんなのお家→はじまりのお家→ひらやまのクリニック→坂の上のお家

宿泊施設: AZホテル川辺店(基本シングルルーム、朝食付き)
最少催行人数: 20名

  【プログラム】  
  7月6日(日)スケジュール        
 13:00~16:30 中迎聡子といろ葉 全力セミナー
  第1部 みんなが主役になれる職場づくり
  第2部 誰にとっても住みやすい地域づくり
  会場:鹿児島県婦人会館 
  講演会のみの参加費4,500円
 16:45~17:30  ⇒ ひらやまのお家に移動
 18:00~19:00  ⇒ いろ葉説明会(by staff)
 19:00~21:00  ⇒ 交流会(庭でバーベキュー、または居酒屋)
終了後は2次会または各自ホテルへ

  7月7日(月)スケジュール        
  09:00~12:00  ⇒ ひらやま散歩:ひらやまのお家→みんなのお家→はじまりのお家→ひらやまのクリニックほかを見学
 12:00~13:30  ⇒ 道の駅にて昼食(昼食は別料金)
 13:30~15:00  ⇒ 坂の上のお家を見学
 15:00  ⇒ 解散(JR谷山駅まで送迎あり)
マイカーorレンタカーで参加される方はお申し込み時に必ずお知らせください。

 講師プロフィール 
【中迎聡子】
株式会社いろ葉代表。1975年、南九州市生まれ。西日本短大社会福祉学科卒。3年間の特養ホーム勤務 を経て、2003年に鹿児島市に「宅老所いろ葉」を立ち上げる。
2014年には住宅型有料老人ホーム「坂の上のお家」、2017年には小規模多機能施設「ひらやまのお家」、2019年には、株式会社いろ葉2ndとしてデイサービス「いろ葉の森」、住宅型有料老人ホーム「いちきのお家」を開設する。著書に『介護戦隊いろ葉レンジャー参上』『最強のケアチームをつくる』(円窓社)がある。

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



2025年07月06日(日)中迎聡子といろ葉 全力セミナー のみ 

いろ葉 オプショナルツアー いろ葉はいま、「高齢者介護」という枠に収まらない多彩な「活動」を展開している。子育て支援、学童クラブ、障がいがある方への就労支援、空き家を活用したシェアハウス、そして農業にも挑戦中だ。いろ葉の<いま>を知れば、地域共生の仕組みづくりと事業運営のヒントが得られるだろう!
※「認知症ケア専門士」の資格更新に必要な単位を1日3単位取得できます!

日 時: 2025年7月6日(日)
  13:00~16:30
会 場: 鹿児島県婦人会館
  鹿児島市下荒田2-27-12
参加費: 4,500円
  【※参加費は当日、受付にて承ります】
交 通: 
  → 鹿児島中央駅から市電で「二中通」または「荒田八幡」下車 徒歩5分
  → 市営バス⑬番線または⑯番線で「婦人会館前」下車 徒歩1分

  【プログラム】  
 13:00~16:30 中迎聡子といろ葉 全力セミナー
  【第1部】 みんなが主役になれる職場づくり
  【第2部】 誰にとっても住みやすい地域づくり

 講師プロフィール 
【中迎聡子】
株式会社いろ葉代表。1975年、南九州市生まれ。西日本短大社会福祉学科卒。3年間の特養ホーム勤務 を経て、2003年に鹿児島市に「宅老所いろ葉」を立ち上げる。
2014年には住宅型有料老人ホーム「坂の上のお家」、2017年には小規模多機能施設「ひらやまのお家」、2019年には、株式会社いろ葉2ndとしてデイサービス「いろ葉の森」、住宅型有料老人ホーム「いちきのお家」を開設する。著書に『介護戦隊いろ葉レンジャー参上』『最強のケアチームをつくる』(円窓社)がある。

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください


 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る



生活リハビリ講座2025 東日本(浦和)会場 全6回
  ~1985年から39年間続く信頼と実績!
  介護現場で好評の認知症ケアの講座です!
  新人職員からベテラン職員まで介護に関わる方大歓迎!

生活リハビリ講座2025 東日本
講師: 三好春樹
日時: 10:30~15:30
会場: 埼玉建産連研修センター 201会議室
 埼玉県さいたま市南区鹿手袋4-1-7
 [アクセス]⇒ JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和」駅下車。
 東口(別所方面)より徒歩10分
★ 「認知症ケア専門士」の資格更新に必要な単位を、1回受講で3単位、全6回受講で18単位取得できます!



受講料: 【※参加費は当日、受付にて承ります】
  【各回コース】1講座6,000円 (考える杖会員5,000円)
  【前期3回コース】 15,000円 (考える杖会員14,000円)
  【後期3回コース】 15,000円 (考える杖会員14,000円)
  【全①~⑥回】 29,000円 (考える杖会員27,000円)
主催・問合先: なるほどケア塾(株式会社 円窓社内)
 TEL.042-306-3771 FAX.042-306-3772
後援: 生活とリハビリ研究所/一般社団法人考える杖

 プログラム 

 前期プログラム          
 第1回 2025年5月9日(金) 人間学的認知症ケアを始めよう    ①いい介護とは何か
  ②医療と介護の違い
  ③人間学を根拠とした認知症ケア
  ④認知症老人の内的世界へ
 第2回 2025年6月13日(金) 認知症の人間学的分類と対応法    ①新しい認知症の3分類
  ②新しい3分類の人間学的根拠
  ③分類別ケース紹介と演習(1)
  ④分類別ケース紹介と演習(2)
 第3回 2025年7月18日(金) 「問題」行動の分析と対応法    ①なぜBPSDではないのか
  ②原因を人生の中に求める
  ③原因を生活の中に求める
  ④原因を関係の中に求める

 後期プログラム          
 第4回 2025年9月19日(金) 認知症ケアの7原則    ①長谷川式を介護に活かす
  ②認知症ケアの7原則
  ③最も大切な原則
  ④それでもあきらめない! 最後の原則
 第5回 2025年10月10日(金) 生活づくりの認知症ケア    ①口から食べる、おいしく食べる
  ②排泄ケアを認知症ケアの基本に
  ③生理学的排泄ケア
  ④日本人のための入浴ケア
 第6回 2025年11月21日(金) 関係づくりの認知症ケア    ①関係障害という視点
  ②関係障害治癒の第一歩
  ③目に見えない関係を評価する
  ④さあ! 関係づくりをはじめよう!

 講師プロフィール 
【三好春樹】
生活とリハビリ研究所代表、理学療法士。一般社団法人「考える杖」代表理事
1950年、広島県生まれ。特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、31歳で理学療法士の資格を取得。35歳で独立し「生活とリハビリ研究所」を設立。
近年は、生活リハビリ講座を全国各地で主催する傍ら、年間100回以上の講演活動を行っている。
主な著書に『実用介護事典』『完全図解 新しい介護』(講談社)、『介護のススメ!』(ちくまプリマー新書)、『認知症介護』『関係障害論』『ウンコ・シッコの介護学』(円窓社)ほか多数がある。

セミナー詳細パンフレット 詳細PDF
   ※ FAXでの受講申し込みは、この詳細PDFを印刷してご使用ください

 受講申し込みはこちらから 
矢印 セミナーリストに戻る